“もくてき”のデザイン -成果をあげる組織づくり・人づくりのヒントー

働くことを通して「豊かさ」や「幸せ」を味わう人を増やし、人のエネルギーを最大化する組織・チームをつくること。ドラッカーのマネジメントや、脳・メンタルなどの記事を中心に、成果をあげる組織・チームづくりのヒントをお届けするブログです。

継続と変化をマネジメントする

【継続と変化をマネジメントする】
先週末は久しぶりの熱海。ドラッカー合宿でした(*^^*)
 
せっかく合宿も終わって解放されたというのに、一昨日と昨日は合間を見つけては例の赤い本を読み漁ってしまいました…(^^;;
 
またもや欠けていた視点を発掘…。ドラッカー合宿、恐るべしです(笑)
 
 
私たちは、基本的に仕事を
「成果をあげるべく行う」
ものだと理解しています。
 
ドラッカーのマネジメントも、かなりの部分が仕事を「生産的」なものとし、人に「成果」をあげさせるための内容として書かれています。
 
実はこの表面的な理解の仕方に、大きな落とし穴があったというのが、今回の気付きでした。
 
 
「生産的にする」という1本の大黒柱で出来ていると思い込んでいたマネジメントには、もう1本の大黒柱があったのです。
 
2本目の大黒柱は、
「廃棄」 です。
 
いままで私は、この「廃棄」について、
「生産性をあげるべく、非生産的な活動を廃棄する」
くらいの位置づけで考えていました。
(実際、場所によってはそうとも書いてあります…笑)
 
つまり、生産的にすることがメインで、
その手段のひとつ、つまりサブとして
廃棄を位置付けていました。
 
 
しかし、ドラッカーの考えている廃棄は、
もっとドラスティックなものでした。
 
たとえ利益があがっていても、市場自体に将来性がなかったり、市場で一定のポジションを狙える見込みのない事業は、廃棄の対象なのです。
 
もちろん「明日すぐに廃棄せよ」とまでは言ってないですが、その兆候を見つけた時点で、資源を引き上げ始めることも検討しないと、事業はやがて傾いてしまいます。
 
 
早めに資源を引き上げて、空いた資源で体系的にイノベーションに取り組みなさいという事です。
 
将来性の薄い事業を生産的にするために、全資源を振り向けるようなバカな真似はおやめなさい、、、という事です。
 
 
継続のために「生産性」をあげつつ、
変化をふまえて常に「廃棄」も行う。
 
この、両極端で矛盾している両輪を、同時並行で回していくことが、マネジメントには求められます。
 
どちらかがメインでどちらかがサブという主従関係ではなく、両方ともメインに位置付けるべきものです。
 
マネジメントとは、「継続と変化」の両方を扱うものなのです。
 
 
この超キビシイ基準にのっとると、いまの日本で実際どれだけの企業が存続できるのでしょう??(^^;;
 
私自身も、この基準に照らしたらアウトだな~(笑)
 
 
継続のためには変化し続けなければならないし、
変化し続けることでしか継続はできない。
 
マネジメントは、どこまで行っても禅問答のように奥深いですね~。だからこそ、何年もかけて真剣に学ぶに値するのですが(笑)

自由闊達なる組織づくり

【自由闊達なる組織づくり】
今週末は、久しぶりにドラッカーの合宿に参加する予定です。昨夜はその課題本を読んでいたのですが、そこで興味深い発見がありました。

「自由というコンセプトの効用」について。

今回読んだのは、ドラッカーの中でも古典と呼ばれる本の1冊で、なんと1946年に書かれた本です。

東西冷戦がはじまるか、はじまらないか…という微妙な時代に書かれた1冊ですが、そのなかに自由主義経済と社会主義経済のメリットとデメリットについて触れている箇所があるのです。

こんなに簡単にまとめると怒られるかもしれませんが(笑)、ものすごく簡単にまとめてしまうと、「自由」と「統制」の、どちらが成果があがるんだろう?という話です。
 
 
ドラッカーの見解は、こうです。

************************************
「統制」する方が、短期的には効率的に生産性をあげるかもしれない。けれども、統制経済では人が育たない。次世代のリーダーを育てる環境がない。人が育つ環境は、「自由」な環境の方に分がある。
************************************

なんだか組織運営と、とても似ているな~、、、と思いました。

私のコンサルは、個の意欲や要望をうまく引き出して、エネルギッシュな組織をつくる手法を多用します。つまり「自由」を重視するスタイルです。

けど、このやり方って、人によっては抵抗感が大きい様なのです…(^^;;

「組織がバラバラになるんじゃないか?」
「効率が悪すぎるんじゃないか?」
「時間がかかり過ぎる…」
「だいたい、なんで給料払って人を育てなきゃならないんだ?」

などなど、さまざまなご意見を頂戴したこともあります(笑)

しかし、会社は人間の組織なのだから、人が育たなければ続かない。なので、私は人の育つ組織づくりに注力しています。

パパッと効率的に売上を上げるテクニックは、私ではなくもっと得意な方がいると思うので、その方にお願いした方が、お互いに幸せですし(笑)
 
 
 
【自分らしく働く一人ひとりが共通の使命感を持ち、組織として成果をあげること】

これが、私の目指すところです。自由闊達で、活気のある、エネルギーにあふれる組織づくりを通して、クライアントさんを支援したいのです。

なーんて思いを再確認したところで、同じ本にこんな一節もありました(*^^*)
 
 
『自由とは信条にすぎない。物理の法則ではない。したがって否定することは可能である。(中略)

しかし、自由な社会のほうが不安定であって非効率であるということだけはいえない。自由な社会には、個の欲求と社会の欲求の対立に起因する摩擦が少ない。専制的な社会よりも活力が大きい。個の利己心を否定することなく利用するからである。 (企業とは何か)』
 
 
この言葉に、あらためて自分の思いと役割を再認識させられました(*^^*)

やっぱりドラッカーはいいです!(笑)

という訳で、今夜は久しぶりに参加者として、読書会に参加してまいります!!!

「らしさ」を追求する時代

【「らしさ」を追求する時代】
いまの日本がまさにそうだけど、社会がある程度豊かになり、生存そのものをおびやかされる危険性が下がってきた時、人は自然と「自分がこの世界に存在する意味づけ」を求めるようになる。
 
「らしさ」を追求するようになる。
このニーズは、止めようがない。
 
すでにその傾向は出始めているが、いずれ企業や組織、社会そのものが、個人の自己実現ニーズ、つまりは「らしさ」を追求する人々のニーズに応えざるを得なくなる。
 
これからの組織は、「らしさ」を追求する人々を前提にして、組織という道具が「成果」をあげるようマネジメントしなければならない。
 
この変化にどんなに抵抗しても、この流れは止まらない。止まらないからこそ、組織のマネジメントが変わらざるを得ない。
 
 
ドラッカーが到来を予告していた「知識社会」とは、「らしさ追求の社会」とも呼べるように思う。
 
いつの時代も、その社会に存在する人々のニーズが、社会を規定してきた。
 
人々の意識がシフトすると、さまざまな試行錯誤と失敗を繰り返しながら、新しい社会へと脱皮を図る。長い場合には、何十年もかけて・・・。
 
このとき、変化を求めるニーズと、安定を求めるニーズとがぶつかり合う。力によって人々の意識のシフトに抵抗しようとした結果が、かつての戦争であり、社会秩序の崩壊である。
 
日本のすぐ隣にある大国が海洋侵略をはじめたのも、同じ流れのように思う。止めようのないものを、権力を使って無理に止めようとするから、溢れたエネルギーを外に向けざるを得なくなっている。
 
 
ドラッカーは次の時代を見据え、
「日本の解決が他の国のモデルになる」
と言っていた。
 
その条件として、
「知識労働者の移動の自由」
を挙げていた。
 
そして今、
私たちは「らしさ」を追求することで、
まさに「解決のモデル」を手にする道へと
向かい始めたのではないだろうか?
 
まだまだ批判的な意見も多いけど、
「らしさ」を追求するという生き方へのシフトに、
私はとてつもない可能性と希望を感じている。

25年ぶりの記念すべき日に

【25年ぶりの記念すべき日に】
一昨日の夜は25年ぶりのカープ優勝に沸く広島で、ドラッカー読書会でした。

もともと半年前にスケジュールは決まっていたので、25年ぶりの瞬間を広島で過ごせるなんて、超ラッキー(*≧∀≦*)🎉

中心街はお祭り騒ぎで、なぜか私まで知らない人々とハイタッチして帰ってきました(笑)


読書会の前に、呉にある戦艦大和の記念館「大和ミュージアム」まで足を運んできました。

さまざまな展示を見て、なにより驚いたのは、戦前の日本では、極めて高いレベルのマネジメントが実践されていたこと。

まさに「凄い!」の一言でした。

その根底にあるのは、「いかに最小の資源で最大を生み出し、この国を守るか?」という、先人たちの極めて高い意識そのもの。

20世紀初頭にすでに科学的管理法やプロジェクト工程管理などを採り入れ、人財育成のための教育システムや昇進制度をつくり、数々のイノベーションを起こし続ける、最高峰の組織文化とマネジメントが、そこにはありました。


戦前の日本の教育については、さまざまな見解を持つ人が存在しますが、ひとつ間違いないことは、あのレベルのマネジメントが機能し、大きな成果をあげたという事実。

間違いなく戦前の日本には「人の意欲を引き出し、人を高い意識へと導く教育」が存在したということなのです。

われわれは先人から、多くを学び直さなければならないとあらためて感じました。


この先人たちのDNAは、広島という土地に今なお受け継がれているように思います。

広島カープも、市民球団として「最小の資源で最大を生み出す」というマネジメントを実践し、人財の育成を通して今回の優勝を勝ち取りました。

戦艦大和」と「広島カープ」。ふたつの広島を通して、多くを学び、感じ取った時間になりました(*^^*)

何かが始まる日、、、らしい(笑)

<何かが始まる日、、、らしい(笑)>
私と同世代以上の人は覚えていると思うけど、ほんのひと昔まえのパソコンって、ネットを開いても文字や画像が「カクッ、カクッ」とゆっくり表示されるくらい遅くて、性能もめちゃ悪かった。

なのに、何10万円もする高額商品だった…(^^;;
 
 
その頃って、パソコンの性能が悪すぎたせいもあると思うのだけど、中に入っているデータの価値なんて大して考えてなくて、パソコンという機械そのものの方を大切にしていたように思う。

調子が悪くて壊れちゃった時、
「データは飛んじゃったけど、パソコンは直ってよかった~」
的な…(笑)
 
 
いまはどうだろう?

パソコンやスマホの価格も下がって、保証サービスとかも充実してきて、私たちはもう機械そのものにはあまり価値を置いていない。

壊れちゃった時は、
クラウドとSDにデータ残ってて、本当に助かったわ~」
みたいな会話をしている(笑)

いつの間にか私たちは、機械そのものよりも、その中にあるデータ、もっと言えば、そこに詰まった思い出とか、人とのつながりとか、そういうものの方に価値を置くようになった。
 
 
この世界にいま起きているシフトチェンジの波って、なんかこういう変化のように思える。

目に見える現実はなに一つ変わらない。

けれども、私たちが価値を置くもの、大切にするもの、意識するものは、劇的なほどに変わっていく。

資本主義の時代に大切だとされてきた価値観は、たんなるインフラとなり、、、

人々の意識は、もっと大切なものへと向かっていく。
 
うまく言葉では表現しきれないのだけど、
「あなたという生命は、ただ存在しているだけで価値がある」
ということを、喜び合う世界。

これからますます、内なる声に耳を傾け、使命という役割に生きる人が増えていくだろう。

喜びから創造し、新たな循環を創りはじめる人が増えるだろう。
 
 
 
今日はどうやら、そんな新たな流れが始まる日らしい。

私自身はよく分からないけれど、詳しい人たちが言っているのだから、たぶんきっとそうなのだろう(笑)

さあ、
より多くの喜びを、
この世界に創造していこう!

そういう生き方を選ぶほうが、人生ワクワクするし!!!

組織の問題児?!

<組織の問題児?!>
昨夜、Facebookでお友達からコメントをいただいて、もっといろんな人に知って欲しいな~、と思ったこと。

組織にいる「問題児」について。

だいたいどんな組織にも、
モチベーションの低い人がいる。

そういう人は、仕事の質も下がってしまい、
なかなか成果もあがらず、
一般的には評価も低い傾向にある。

だから、その人自身に問題があるとされ、
いわゆる「問題児扱い」を受けるようになる。
 
 
たしかに本人にも改善すべきことは多々あるのだけど、
今日言いたいことは、それではない。

「問題児」が生まれる原因って何??って事。
 
 
私が中学校くらいの頃は、
だいたいどんな学校にも
いわゆる不良とかヤンキーと名付けられた
「問題児」がいた。

逆に、成績や見た目の生活態度はよく、
教師や親たちから見た評価は高いのだけど、
明らかに人格の成長に
問題を抱えている人もいた。

世の中のふつうと呼ばれる感覚では、
前者は「問題児」で、
後者は「優秀な子」と判断される。
 
本当の意味で大きな問題を抱えているのは、
この時点ではどちらか分からない。
私の感覚では、後者の方が問題だと思うけれど、
目の前に問題が起きなければ、
多くの場合、本当の問題は見過ごされる。
 
 
「優秀なふりをする子」が抱える大問題については
めちゃめちゃ言いたいことがあるのだけど、
主旨とは違うので、今日はいったん置いておく。

ここで確実なことは、
前者は「問題行動でしか自己表現ができない」のであり、
後者は「問題行動以外で自己表現をしている」
と、いうこと。

どちらも、
「自分がどうしたら存在を認められるか?」
を考えた結果、自己表現を選択しただけ。

つまり、問題行動を起こしている様に見える人は、
その人にとって「妥当な自己表現」をして、
なんとか周りに認めてほしいと、
さらには自分自身を承認したいと、
苦しんでいるだけなのだと言える。

「ただ、自分の存在価値を感じたいんだ・・・」

心はこのように言っていて、
それを上手く表現できなくなってしまっただけ。
 
 
  
学生時代の成績の良し悪しが、
大人になってから社会で必要な資質や、
人が幸福感を感じて生きるための資質とは違うことを、
今は誰もが知っていると思う。

でも、学生時代はその世界しか知らないから、
誰もがなんとかその狭い世界で
「評価されよう」
と、努力してみたのではないだろうか?
 
 
どんな社会にも、
組織の一体性を保つための道具のひとつとして、
『評価指標』
というものがある。

評価指標は、人間が作ったもので、
単なる道具に過ぎないのだけど、
この指標に自分がうまく乗れないと感じる時、、、

なぜか人は、
『自分自身の存在価値』
そのものを疑ってしまう。
 
 
本当は生きているだけで価値ある生命なのに、
それを疑って生きることほど、
しんどい事はないはずなのに。。。

社会的な評価と、
あなたの存在価値は
まったく別物。

まずは、あなた自身がその事に気付いて欲しい。
 
 
そして、組織のマネジメントに関わる人には、
もう一つ知っておいて欲しいこと。

それは、
「環境が人を育てもするし、逆に環境が人を腐らせもする」
という事。

次から次へと人の問題が起きる会社には、
それを引き起こしている原因、
つまりは一人ひとりの「存在価値」を、
疑わせるマネジメントがあるはずなのだ。

マネジメントの失敗が環境を作り、
人を腐らせる文化をつくり、
だから問題行動という表現をする人が増える。
 
 
もし人の生産性をあげ、
組織の成果をあげたいと思うならば、
この問題から目を背けてはならない。

マネジメントは、単なる知識でしかない。
つまり、知っていれば出来るし、
知らなければ、永遠に出来ない。
だからこそ、知識どいう道具を手にして欲しい。
 
これからは、
どんどん人財確保が困難になっていく時代。

だからこそ、
「人が育つ環境や文化」を
醸成するマネジメントを、
もっと実践する企業が増えて欲しいと願う。 
 
 
もしこういう話に興味ある人がいたら、
私の専門分野なので、お気軽にご相談ください。

個人視点での対応も、
組織やチーム視点での対応も、
両方とも分かりますので!

感情エネルギーを暴走させたままにしてませんか?

昨日の夜、ふと思ったこと。

ニュースなどを見ていて、いまの世の中、感情エネルギーを暴走させてしまう人が多いな~、、、って思います。

感情エネルギーは、暴走させてしまえば簡単に人を傷つけてしまいます。そういう意味では、物理的な暴力と、感情による暴力って、ある意味同じなんです。

五感で感じられるエネルギーについては、大人になるにつれ、経験からマネジメントする方法を身につけます。暴力的なまま大人になったら、周りから人がいなくなってしまいますよね?(^^;;

でも、感情エネルギーについては、どうでしょう?
暴走させたままにしてませんか?
きちんとマネジメントできているでしょうか??
 
 
肉体や言葉のように、五感で認識できるものだけを綺麗に整えていても、内面が整っていない人ってなんとなく分かってしまう!! 誰にでもそんな感覚ってあると思うんです。

つまり、私たちには感情エネルギーを感じる能力があるということ。これ、おろそかにしてたら、とっても危険ですよね~(^^;;
 
 
いまは感情がエネルギーだという事を知らない人が多すぎて、世界中がエネルギー暴走しているように見えます。目に見えている以上に、なんとなく世の中が暴力的になっています。

たしかに感情エネルギーで人を攻撃しても、法的には暴力とはみなされません。でも、おろそかにしていると、人と人とが摩擦を起こし、価値観がぶつかり合ってしまいます。

世の中にある、いじめや自殺、ストレスや孤独などの問題も、感情エネルギーに対する理解が深まれば、少しづつ解決していくように思います。

まずは感情もエネルギーだと知ることが大切です。

エネルギーだから、使い方によって人に役立てることも出来るし、暴力に使うことも出来る。これに気付いてください。

一人ひとりが気づけば、少しづつ世界は変わっていきます。

 

---------------------------------------------------
  <講座および読書会のお知らせ>
---------------------------------------------------

【ライフ・イノベーションvol.1】
「感情エネルギー」について学び、それをドラッカーのマネジメント原理に則って人生のデザインに活用する半年間の連続セミナーです。


◇東京 6/12(日)より開講  単発参加:20,000円
(全6回コース:通期参加は10万円)

https://www.facebook.com/events/1698808520381683/


◇札幌 7/28(木)より開講予定  単発参加:20,000円

(全6回コース:通期参加は10万円)

 

スカイプ de ドラッカー読書会】
主に初心者の方を対象とした読書会です。ドラッカーのマネジメントの中でも、「知識を使って働くすべての人」を対象としたセルフマネジメントの分野を扱います。
課題図書は、「プロフェッショナルの条件」です。
スカイプにログインできる環境は、ご自身でご用意ください)

◇第2回 6月20日(月)19:30~21:00◇
(全10回コース:単発参加は5,000円)

https://www.facebook.com/events/964744253644707/

 

【相模原ドラッカー読書会2期 体験読書会】
7月からスタートする「相模原ドラッカー読書会2期」に向けた、公開イベントです!!

「成果をあげるための原理を学びたい」
ドラッカーに興味はあるけど、、きっかけがなくて…」
「成長のための指針がほしい」
ドラッカーって一体なに??」
などなど、動機はなんでもOK!

はじめてドラッカーを読む方向けのイベントになりますので、気軽にご参加ください!

◇6月29日(水)18:30~20:30  参加費:5000円◇
※JR相模原駅より徒歩7~8分の会場にて開催します

https://www.facebook.com/events/1001091396594205/