“もくてき”のデザイン -成果をあげる組織づくり・人づくりのヒントー

働くことを通して「豊かさ」や「幸せ」を味わう人を増やし、人のエネルギーを最大化する組織・チームをつくること。ドラッカーのマネジメントや、脳・メンタルなどの記事を中心に、成果をあげる組織・チームづくりのヒントをお届けするブログです。

慈愛と慈悲という2つの愛がある

こないだ聞いて、しびれた一言。
「慈愛と慈悲という2つの愛がある」
 
先週、打ち合わせの際に教えていただいた言葉です。もともとは仏教の教えだと聞きました。
 
「慈愛」とは、いつくしむ愛。包み込むような愛。いわるゆる母性的な愛のことを指すそうです。
 
「慈悲」とは、厳しい愛。自立を求める愛。いわゆる父性的な愛のことを指すそうです。
 
 
これは人の成長ステージともつながっていて、人はまずはじめ、「慈愛」のステージからスタートします。
 
赤ちゃんは母の愛に包み込まれることによって、生命をつなぐのみならず、自分自身の生命にすばらしい価値があるということを学びます。
 
しかし、幼少期になると、もう一つの愛である「慈悲」のステージへと移行します。
 
親の愛に見守られながら、人は自立するということ、そして自由と責任とを学んでいきます。ときに突き放すような厳しい愛の中で、自らの力で生きるということを学ぶのです。
 
「慈愛」だけでは、依存的で生きる力の弱い生命が育つことになります。「慈悲」だけでは、自己中心的で社会で生きる能力の低い生命体となります。
 
「慈愛」と「慈悲」という2つの愛をバランスよく受け取ることによって、私たちは人間として生きるために必要な学びを得ていくのです。
 
 
いまの世の中では、「愛」という言葉を主に「慈愛」の意味で使うことが多いのではないかと思います。
 
どんどん便利を求め、簡単で楽で安くて、、、と欲求を満たすものばかりが選ばれる傾向にあります。
 
自分を認めてくれる人、優しくしてくれる人、都合よく甘やかしてくれる人ばかりを求める傾向も、年々強くなってきているのではないでしょうか?
 
「自分らしく生きる」ということが今の世の中の一大テーマですが、それは「慈愛」だけを求めるご都合社会ではありません。
 
晴天だけでは生命が育まれないように、「慈悲」という厳しさの中にある愛を受け取らないかぎり、結局人は自分らしく幸せに生きることもできないのです。
 
 
ひと昔まえは、師匠と言えば弟子を厳しくしつけて一人前に育て上げたものでした。
 
その時は「なんでここまで厳しくされるんだ?」と反発したくなるのですが、あとあと一人前になってはじめて、その厳しさの中にあった大きな愛に気付かされる…。
 
それもまた、愛なのです。
 
時代はどんどん変わっていくものなので、昔のやり方がすべて正しいというつもりは毛頭ありません。
 
しかし、どんなに時代が変わっても「慈悲」の精神が大切なことに、変わりはないのではないかと思います。
 
人間だから、どこまで行っても完璧はありませんが、「慈愛」と「慈悲」という2つの愛をしっかりと受け取りながら、人としてより大きな器へと成長していきたいと思いました。