“もくてき”のデザイン -成果をあげる組織づくり・人づくりのヒントー

働くことを通して「豊かさ」や「幸せ」を味わう人を増やし、人のエネルギーを最大化する組織・チームをつくること。ドラッカーのマネジメントや、脳・メンタルなどの記事を中心に、成果をあげる組織・チームづくりのヒントをお届けするブログです。

自分視点の使い方で、成果が変わる

こんばんは!
今日もお読みいただきありがとうございます♪♪

この週末は、ドラッカーの名著「経営者の条件」のファシリテーター養成講座に参加してきました。

その中で、模擬読書会というものを行うのですが、これを通して「いかに自分視点で見ているか?」という事に、いつも深く気づかされ、そして反省します。

当たり前なのですが、同じ本を読んでいても、読者一人ひとりの視点が異なります。その違う視点から投げかけられた疑問や質問に、瞬時に答えるための準備をして、その場に臨む訳です。

ですが、やはり準備が甘い…(笑)
「出来ない」という事を、いつも痛感させられます。
苦しい場ではあるのですが、大人になった今、なかなか出来ない体験です。
「知らないことを知る」という事は、本当に大切ですね!


さて、今日のテーマは、この「自分視点」について。

いきなり質問です!
「この世に、事実というものは存在するのでしょうか?」

おそらく、多くの方は
「そんなの、あるに決まってるじゃん!」
と、言うのではないかと思います。

ですが、、、
「事実などというものは、存在しません」
これが “事実” なのです(笑)


例えば、私の住む横浜で、「1月は本当に暑いですね~」と言ったら、
確実に変な顔をされると思います。
なぜなら、「1月は寒い」が横浜では、事実とされるからです。

ですが、南半球のオーストラリアで「1月は暑い」と言ったなら、
おそらく周りの方は、「そうだよね~」と同意してくれるはずです。
テニスの全豪オープンがあった今年の1月ごろ、あちらは歴史的な猛暑でした。


「事実」とは、「人が認識した事象」を指すという事です。
「事実」とは、あくまで「人の解釈」に過ぎないのです。


仕事でよくある光景だと思いますが、
「上司と部下の意見が合わない」
と、いう事は、どこの会社でもあると思います。

単に、「見ている事実が違う」だけの事なのです。
手にしている情報が違うのだから、当たり前です。
これを「無能」と決めつける上司がいるとするならば、単なる傲慢です。


すべての人は等しく、「自分視点」によって生きているという、
ある意味、傲慢な性質を持っています。

「自分視点」に固執すると、
「自分にとって意味があると決めつけていること」
だけが、手に入ります。
逆に言えば、それしか手に入らないという事です。

「自分視点」に執着することは、
人間関係、情報、知識、成果、
すべての面において、範囲を狭める制約条件になるという事です。

「自分らしく意見を持つ」という事と、
「自分に固執する」という事は、まったく違います。

成果をあげるためには、
「自分視点」の問題点を知り、その使い方を知ること。
これが大切なのです。


せっかくドラッカー合宿に参加してきましたので、
今日はドラッカーの言葉を引用して終わりたいと思います。

『意思決定についての文献のほとんどが、まず事実を探せという。だが、成果をあげる者は事実からはスタートできないことを知っている。誰もが自分の意見からスタートする。しかし、意見は見検証の仮説にすぎず、したがって現実に検証されなければならない。そもそも何が事実であるかを確定するには、有意性の基準、特に評価の基準についての決定が必要である。これが成果をあげる意思決定の要であり、通常最も判断の分かれるところである(経営者の条件 第7章より)』